5月 31

小説で出会うお酒のお供

お酒のつまみと言えば、漬け物や冷ややっこのようなおかず系、またはポテトチップスやおせんべいなどのスナックなどを思い浮かべる人も多いと思います。お酒をこよなく愛する人には自分ならではのこだわりある「酒のお供」がある人も多いのではないでしょうか。
ここ数年、私のおつまみ殿堂入りはナッツです。今から数年前に読んだ小説で主人公の男性が行きつけのバーでビールとナッツを頼むシーンが数多く登場しました。その場面の描写が、とても印象に残ったため私も試してみました。もともと定番となっているコンビですが、渇いた喉にビールを流し込みながら少しずつ食べるナッツはとてもよい相性でついつい病みつきになってしまいました。
小説には食べるシーンやお酒を飲むシーンなどが数多く登場するものです。そのため作品を読んでいて味わってみたいものや作ってみたい料理などが出てくるのも読書の醍醐味だと思います。そしてビールとナッツの他にも、もう一つ潜在意識の中にいつもある食べ物があります。それはホットドックです。ハードボイルド小説に登場するバーのマスターの得意料理で、カレー粉で炒めたキャベツとソーセージをパンに挟むシンプルな調理方法なのですが、手軽で美味しそうなのでいつかは作ってみたいと考えています。
日常生活に溢れるグルメ情報もよいものですが、小説を読んでいて味わいたいと思う「食」もまた粋なものです。

Posted in 小説LOVE | 小説で出会うお酒のお供 はコメントを受け付けていません
5月 16

友人と素敵な茶器の意外な出会い

先週の週末に友人の家に遊びに行きました。彼女はお料理が上手でお茶のお作法を習っており、おうちに行くといつも美味しいものがテーブルに並びます。この日は幾つかの県を超えて湧き水を汲んできたということもあり、その水で緑茶と和菓子をいただきました。ほどよい甘さの和菓子と、ふんわりした甘味と茶葉の味がしっかりと出たグリーンティーは絶妙な組み合わせでとても幸せな気分になれたものです。そして茶器もまた個性的なデザインでした。コーヒーカップのような持つところが着いており、絵柄は中華のお店などでよく見る龍が描かれていました。すっかり私も気に入ったためどこで購入したのか聞いてみると、「お店の前に無料でどうぞ」と置かれていたので、タダでもらってきたとのこと。一昔前なら見たことがある風景ですが、今でもこのようなラッキーなことに遭遇することがあるのだと驚いてしまいました。
そういえば以前読んだ節約について書かれたマンガにも、無料でお店の前などに置かれているものを活用していると書かれていたことを思い出しました。その作品の筆者もまたとても個性的で器用な方でした。そのため洋服や料理など出来ることは何でもこなすというスーパーウーマンだったことを覚えています。
この日お邪魔した私の友人もまた、手先が器用で出来ることは何でもチャレンジして楽しむハングリーさを持っています。自分の特技を生かして楽しく明るくて暮らしている人には、素敵なラッキーアイテムに出会える運も備わっているのだと感じました。

Posted in 自分LOVE | 友人と素敵な茶器の意外な出会い はコメントを受け付けていません
5月 02

自由に気ままに旅すること

ポルトガル、スペインの旅行記を読みました。カラー写真と文章がよい具合に散りばめられたとても味がある書籍でした。この書籍を書いた著者は気の向くままに旅を楽しんでおり、夫婦でまったりとしたとてもよい時間を過ごしているところが印象的でした。
ポルトガルとスペインは陸続きのため車で国境を渡ることができます。旅の初めはパリの空港でトランジットをして空路でポルトガルに入り、数泊してからスペインの国境を渡りました。旅行記の中に出てくる料理はどれも美味しそうで、食べてみたくなるものばかりです。海沿いの土地ということもあり、海鮮料理のレパートリーに目を見張りました。またトマト料理のレシピの多さに驚いたものです。そしてポルトガルの人々はみんな優しく親切な人が多いようで、人との出会いも旅のよいスパイスとなっていました。
50歳過ぎた夫婦が気のみ気のまま旅を楽しむ光景は、カッコイイ大人をイメージさせるものです。形式にこだわらずに行きたいところへ出向き、食べたいものを食べることは人生を謳歌している象徴だと言えます。この本を読んだことをきっかけに私もこんな風に年を取りたいと切実に思うようになりました。そのためにも今から行動力を磨いてゆきたいものです。外国を訪れたその国ならではの楽しみ方を味わえるような自由で幅広い感性を持った人間でありたいと思いました。

Posted in 自分LOVE | 自由に気ままに旅すること はコメントを受け付けていません
4月 18

作家のインタビューから思い出した小説

動画配信サイトを利用して過去に行われた芥川賞作家のインタビューを観ました。一つ一つのコメントに対して丁寧に言葉を発するところから、この作家の真面目な人柄が伝わってきます。また文学を子供の頃から愛し、慣れ親しんできたことがとても分かるものでした。
インタビューを聞きながら、私は今から10年程前に読んだ小説を思い出しました。悲しくもどこか滑稽な主人公から、人間というものを学びました。また人の弱さと生きる葛藤が心に強く残る名作だと感じています。そして生きることに悩んでいた私にとって、大きな励みになった作品でもありました。どんな人間であれ、生きていてもよいのだと感じたのです。それだけの強い説得力がある小説に出会ったのは初めてのことでした。あれから時が経った今でも、時より思い出すことがあります。そんな時は本棚から出して好きなページを読み返しています。
芥川賞作家もまたこの私小説作家の大ファンだと話していました。お墓参りに行くこともあると話していたことから、筋金入りのファンだと感じます。読書好きには誰しも愛する作家や忘れられない作品があるものです。そしてつまずいた時には、本を読むことで報われることも数多くあります。インタビューは読書の原点を振り返らせてくれたとても貴重なものでした。

Posted in 小説LOVE | 作家のインタビューから思い出した小説 はコメントを受け付けていません
4月 03

推理小説にはまった小学生時代

小学生時代に夢中になったシリーズ小説がありました。それはある探偵団が主人公の推理小説です。そのシリーズを書いた小説家は今でも根強いファンを持つ、言わずと知れた作家です。少年探偵団シリーズから大人向けの甘美でどこかおどろおどろしい作品まで幅広い作品をたくさん世に残しています。
先日、部屋の書棚を整理した時のこと、小学生時代に借りたまま返していなかった文庫本を見つけました。とても分厚い本で表紙には少々怖いイラストが描かれていました。当時このシリーズの小説を食い入るように読んでいたことを懐かしく思い、もう一度読み返してみることにしました。大人になってからはどちらかというと甘美とエロスが香るこの作家の作品を気に入るようになりましたが、当時読んでいたシリーズものもとても面白かったです。思わず今からまた図書館に通い、片っ端から読みたいという衝動に駆られたものです。
小学生時代を過ぎた私の読書経歴は一度途絶えてしまいましたが、面白い推理小説に出会ったことからまた読書を楽しむようになりました。そして今でもお気に入りのジャンルの一つとして推理小説はとても大きな位置を占めています。これはもしかしると小さい頃に出会った作品の影響も多かれ少なかれあるのではないかと感じています。時には過去を振り返り自分が読んできた作品を顧みることは、これからの読書の楽しみにも繋がると切実に感じています。

Posted in 小説LOVE | 推理小説にはまった小学生時代 はコメントを受け付けていません
3月 19

予想外の多面性

漫画の登場人物のキャラクターの衣装を交換してみた、というイラストを見る機会がありました。作家さんがあえてそうしてみたのだそうですが、イメージががらりと変わりますね。ただ、野性的なキャラが知的キャラの服を着たりしても、それほど賢そうには見えませんでした。
しかし不思議なことに、三次元の人が相手だとそうは思いません。例えば普段とてもカジュアルな服を着ている方が急にかっちりしたスーツを着れば、雰囲気が違ってかっこいいなと思います。逆パターンだと近づきやすくなりますね。もちろんイラストと現実を比べることが間違いといわれればそれまでですが、予想外の差異に驚いてしまいました。
でもどちらも、意外性という意味では素晴らしいインパクトを与えてくれると思います。ギャップ萌えという言葉があるように、予期しないことに人は興味を惹かれますからね。そういえばいつだったか、とても愛らしい女の子が別の友達を守るべく、男の子とケンカをしていたことがありました。通りすがりで偶然見かけたのですが、あれは頼もしかったですね。……萌えとは違いますけれども。
人にもキャラにもある多面性を引き出すためには、衣装交換のようにちょっと違った角度から見ることも必要かもしれません。

Posted in 自分LOVE | 予想外の多面性 はコメントを受け付けていません
3月 04

将来の理想となった映画

この間「君に読む物語」という映画を観ました。わりと有名らしいですが、どんな話なのかは全く知らず、タイトルに惹かれて借りました。読書好きからしたら、もうこのタイトルだけで充分魅力的ではありませんか?ジャケットからきっと感動物なんだろうなと思い、ちょうど思いっきり泣いてデトックスしたかったので、久しぶりに恋愛物を借りちゃいました。鑑賞した感想はまず、借りて良かった!です。もっと早く出逢いたかった~と思えるくらい良い作品でボロボロ泣いちゃいました。ネタバレになっちゃうのであまり多くは語れませんが、心温まる愛情がたっぷりで、こんな夫婦になりたいなぁと思える作品でした。タイトル通りの君に読む物語を、私ももし主人公の立場になった時、伴侶に読み聞かせたいです。それが出来るよう、一日一日を大切に、自分の記憶の引き出しにちゃんとしまっておきたいなぁと思いましたね。特別だった最初の出会いやデートも、時が経って一緒にいる事が当たり前になってしまうと、色々記憶が薄れたり、一緒に過ごす時間も余程のインパクトが無い限りありふれた日常として終わってしまって、はじめから記憶されなかったり。それって本当は平和だからこそ幸せで貴重な事ですよね。そういう日々をちゃんと大切に、いつか歳を取った時にそんな日常をキラキラと語り合えるようになれたら良いなと、ふんわり思いました。

Posted in 自分LOVE | 将来の理想となった映画 はコメントを受け付けていません
2月 18

宝の持ち腐れであります

よくグルメ本を買うんですが、せっかく買ってもまだ一度も目をつけたお店に行けていない現状…。これって買って読んで満足しちゃっている感じなんですかね…。はじめからそのレストランに行こう!って決めていればきっと活用出来るんでしょうけど、他の目的でお出かけした時に、そういえばこの地に本に載っていた行きたいお店があったなぁと思い出しても、店名もわからずに結局見知っているお店に入って食事を済ませてしまう事が多いです。その土地に行くっていうのだけでも前もって決まっているなら、お昼はここに行こうって事前に確認しておけば良いのに、それも忘れてしまうんですよね~。なんの為に買っているのか…持ち歩ければ良いんですけどね。こういうタイプの人間は、電子書籍の方が向いているのかもしれません。この間は食べ放題の本と、よく行く土地限定のグルメガイドを買いました。どれも私好みのお店が載っていたので購入を決めたんですが、これらも活用しないまま終わってしまうのかな…と焦りだし、そこで考えたのがよく遊ぶ友人にその本を貸す事にしました。友人がここ行きたいってお店があれば、きっと実現するに違いないという他力本願的な思考です。果たして狙い通りになるか…結果が出たらまた報告したいと思います。

Posted in 自分LOVE | 宝の持ち腐れであります はコメントを受け付けていません
2月 03

車内ではページを捲る音のみ

最近ドライブをする機会がとても増えてご機嫌な私。ドライブ大好きなんです。自分が運転するわけではないからかもしれませんが、車でお出かけってなんだかワクワクしちゃいませんか?目的地が特に無くても、ただ走らせているだけで充分楽しいんですよね。色んな友達と行く機会があるんですが、その中で一人だけ、必ず小説か何か暇つぶしのものを持っていかないといけない友人がいます。運転自体は好きらしく、私から見ても上手だと思うんですが、本人は超集中して運転しないと駄目なようで、ハンドルを握っている間は話しかけてはいけないというルールがあるんです。はじめは景色を眺めたり、音楽を聴いたりして一人過ごしていたんですが、そうなると時々無意識に話しかけてしまって、友人の気を散らせてしまう様子。なので完全に黙している為にと、彼女の車で出掛ける時は必ず小説を持参するようになりました。読書中なら私も夢中になっているので、あっという間に目的地まで到着してしまうんです。同じ空間にいながら各々沈黙のまま違う事をしているという、なんだか変なドライブですが、よく一緒にいるので急ぎで話したい内容も無いし、これはこれで楽しい時間を過ごす事が出来ています。

Posted in 小説LOVE | 車内ではページを捲る音のみ はコメントを受け付けていません
1月 19

生きる事は螺旋のようなもの

先日出会った作品にとても興味深いことが書かれていました。それは娘が高校生の時に姿を消した母からの手紙からでした。
人間は巡りながらいつまでたっても同じような過ちを犯し、同じような道を歩んでいるようにみえます。しかしながらその円を描くような道は決して同じことを繰り返しているのではなく、少しずつ成長を遂げたり新しいことをしたりと進化しているのです。それは円を描くというよりらせんを描いているというほうが等しいのではないかということが書かれていました。とても漠然とした例えですがこの文章を読んだ時、私の心を強く打ちました。今までの自分のことを考えてみても同じよう行動をすることで失敗踏む事や、後悔することはたくさんあるものです。また風水学などでも10年毎に人は同じ道を辿ると言われているそうです。この同じような出来事が起きた時に、過去と同じ過ちをおかさないようにすればよい方向に運気は向いていくと聞いたことがあります。しかしながら、自分の感情や考えを優先させてしまうと、同じことを繰り返さないということは難しく感じるものです。
この物語では、母からの手紙を受け取った娘は新たなスタートラインに立つことを心に決めます。今まで過ごした土地を出て、全く知らない人達がいる環境で新しい仕事と人間関係をスタートさせるのです。それは数年前にその土地を飛び出して都会に出た時の心の拠りどころのなさと寂しさを埋めるためとは全く違った気持ちで挑むスタートでした。その後よきパートナーを見つけ彼女は生まれた土地へと戻り、その土地で生きてゆくことを決めます。
生きるということはこの物語が描いたことそのままなのではないかと感じます。失敗を恐れては何も出来ないし、過ちや後悔をするのも生きている過程として大切なことなのです。そんな様々な思いを胸にどう生きるかが、どんな線を帯びた螺旋を描くことが出来るかの決め手になるのだと感じました。

Posted in 自分LOVE | 生きる事は螺旋のようなもの はコメントを受け付けていません