重陽の節句

○○の節句、と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「端午の節句」や「桃の節句」かと思います。
何でこんなことを話し始めたかというと、もうすぐ9月9日、「重陽の節句」こと、「菊の節句」が来るからです。
端午の節句や桃の節句は、子供の頃にお祝い事をするお家も多いですし、テレビでもお雛様や兜のコマーシャルが流れるので誰もが意識をすることが多いかもしれませんね。
でも重陽の節句、というのを聞いたことがある、という人はそんなに多くないんじゃないかなと思います。名前を知っていても実際何をするのかよくわからなかったり……かくいう私も、名前を知っているだけだったのですが……(笑)
なので、改めてちゃんと調べてみることにしました。
重陽の節句は平安初期に中国から伝わった行事だそうです。
この日には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んだりして、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願って宴を開いたことが起源になります。
節句は古代中国の「陰陽五行(いんようごぎょう)」という思想に基づき、奇数が重なる日は縁起の良い「陽の日」とされ、お祝いをする日となったようです。
中でも最も陽の数が大きい9が重なる日、という意味で9月9日が「重陽の日」となりました。
重陽の節句は他の五節句と共に明治初期の改暦に伴い廃止されました。他の節句はそれぞれ形を変えて伝統が続いていきましたが、9月はまだ夏の色が濃く、重陽の節句に重要な菊の花もまだ蕾を付けるかどうか……という頃。
日本の夏の気候に合わずに定着しなかったようです。
昨今の日本はことさら季節感を失っているので、今後も重陽の節句が行われることはないかもしれませんが、そう思うと伝統が廃れていくようで寂しいですね。かといって実際に行事を行えるか、というと確かに難しいのですけどね(笑)

This entry was posted in 自分LOVE. Bookmark the permalink.

Comments are closed.